電気を通して暮らしを支える。
安定×成長を実現する、あなたの理想の働き方を実現しませんか?
環境について
Q
若手でも活躍できますか?
A
はい。少数精鋭の会社なので、年齢に関係なく、やる気があればプロジェクトリーダーになる事も可能です。30代で部長となったケースもあります。
Q
女性でも働きやすい環境がありますか?
A
育児・看護休暇制度や生理休暇制度もあります。過去、出産に伴い休職していた社員も職場復帰し、働いていただいております。また、子の看護休暇や育児短時間勤務の取得実績もあり、子育てしながら働きやすい環境を整備しています。
Q
長く働ける環境はありますか?
A
正社員・契約・派遣問わず、長く働いて欲しいと思います。悩み事をキャリアコンサルタントに相談できる制度も2022年1月から始まりました。平均勤続年数は6.3年です(2024年6月時点)10年以上勤務する社員も続々と出ています。
Q
グループ会社との接点について教えて下さい。
A
新卒社員の内定式や入社式もグループ合同で行いますし、入社後の階層別研修は、中途社員を含めてグループ合同で行います。日本電力の中に同期がいなくても、グループ会社内で同世代の社員とつながりを持つ機会があります。
Q
グループ間での移動はありますか?
A
グループ留学制度で、2年間グループ会社に出向できる制度はあります。希望を出せば海外での勤務の可能性もあります。また、出向社員を受け入れる事もあります。
Q
社内の雰囲気や風通しはどうですか?
A
意見は通りやすい環境だと思います。中途社員が多い為、個性豊かな人間が多く、若手でも言いたい事はしっかり言える社風だと感じます。全体的に自由度は高く、ビジネスカジュアルもOKです。また、部門間の横のつながりも深く、会社としての一体感があると思います。
Q
資格は事前に取得した方がいいですか?
A
入社時に必須な資格はありませんが、キャリアアップしていく際に、規程に定められた資格を取得する必要が出てきます。もしも興味があれば、電気工事士の資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
Q
残業時間・有給取得について教えて下さい。
A
平均残業時間は、月10時間未満で、有給も取りやすい環境だと思います。
水曜日はノー残業デーとなります。
Q
休日出勤はありますか?
A
営業職の場合は、マンションの入居説明会への参加、技術職の場合は、工事の立会で休日出勤する事があります。休日出勤した分は、振替休日を取得する事が出来ますので、安心して下さい。
Q
転勤の頻度について教えて下さい。
A
転勤の可能性はあります。ただし、3年に1回というような定期的な転勤はありません。戦略的組織変更や、社員の退職に伴う転勤は発生する可能性があります。比較的、一つの勤務地での期間は長い方だと思います。
Q
配属部署や希望勤務地は聞いてもらえるのか?
A
希望は聞きますが、全てが通る訳ではありません。
戦略的組織変更や、社員の退職に伴う転勤は発生する可能性があります。
Q
支店がないエリアは誰がカバーするのですか?
A
担当するエリアは比較的広範囲になります。現地に行く場合もあれば、協力会社へ依頼する場合もあります。
事業内容について
Q
新しい取り組み事例を教えて下さい。
A
マンションへ自家消費型の太陽光発電や、EV充電設備の設置提案、電気設備のリニューアル工事請負などを新たに取り組んでおります。
Q
DXの導入について教えて下さい。
A
「kintone」というアプリを利用し、社内外から物件情報などを共有したり、業者への発注管理ができるようにしています。また、マンションへ停電監視装置を付け、緊急時にアラートが出る仕組みを導入しています。
Q
停電時の対応は?
A
まずは、保安会社や工事会社へ連絡し、現地での調査や修理等を行ってもらいます。場合によっては、当社から発電機を手配し、最低限度の電源を確保します。現場に急行できる場合は、現場対応・お客様対応を行い、仮復旧後に正式な回答と今後の対応策について報告を行います。
Q
どうやって営業の情報を集めるのですか?
A
【過去に取引のある会社】
マンションデベロッパー企画担当、設備設計、意匠設計と常日頃から密にやりとり。
(最低月1回メール、電話連絡、可能であれば面談)
【新規取引会社】
1.意匠設計、設備設計会社からの紹介
2.協業会社からの紹介
3.ルート営業、飛び込み営業(事業主、設計通じて)
Q
個人プレーでの営業活動になるのですか?
A
チームで動きますが、基本的にディベロッパー毎に担当分けして営業を行っています。
Q
施工監理(一括受電)業務の繁忙期を教えて下さい。
A
マンション引き渡しの2,3か月前(1,2月 or 8,9月頃)
Q
施工監理(一括受電)業務で気を付けていることは?
A
自分の思い描く完成形と工事会社との認識にズレがないようにしています。
Q
CADを使ったことがないですが、大丈夫ですか?
A
現在いる社員も入社前は使ったことない社員ばかりなので、心配はいりません。基本操作は入社後に指導します。半年~1年位あれば、問題なく使えるようになるはずです。
福利厚生について
Q
社宅補助はありますか?
A
転勤の場合は、規程で定められた基準内の借上社宅を利用する事が出来ます。(一部、自己負担あり)
<東京の場合>
家賃9万なら8万まで補助(自己負担1万あり)
会社負担8万×12ヵ月=年収概算 96万円UP!
※ただし、実家等から勤務地まで1時間以上かかる場合に適用
※上限40才まで
Q
モデル年収について教えて下さい。
A
400万/入社3年(月給24万+残業代+賞与)
550万/入社6年・主任(月給29万+残業代+賞与+報奨金)
645万/入社7年・課長(月給40万+賞与)
Q
社員の健康管理について教えて下さい。
A
健康経営優良法人の認定を受けており、健康診断の受診率は100%です。なお、オプションの胃カメラ、子宮がん、乳がん検診も会社負担で実施しており、要精密検査の結果となった場合も、5,000円を上限に二次検査サポート制度があります。