電気を通して暮らしを支える。
安定×成長を実現する、あなたの理想の働き方を実現しませんか?
請求業務・お客様対応
2020年入社 K.Mさん
ストックビジネスを支える
「攻め」の管理部門として
所属/管理部 お客様サポートグループ
転職するならなら新しいことに挑戦したかった
入社前の経緯を教えてください。
以前は手袋メーカーで営業をしていました。モノづくりの世界も好きだったんですけど、ふとしたときにセールスをする自分自身が手袋をしていないなと思ったんです。自分すら身につけていないものをセールスすることに心苦しさを感じるのと同時に、業界の先行きにも不安を感じて、キャリアを変えるなら今しかないなと転職を決めました。
転職先に日本電力を選んだのはどうしてですか?
これまで営業をやってきたので、漠然と別のことがしたいと考えていました。バックオフィスの業務もやってみたいなと思っていたんですけど、日本電力で募集していたのが「総務、人事、経理、お客様対応あり」という内容で。やってないことが全部並んでいる!と興味を持ったのがきっかけですね。
いざ面接に来てみると、採用担当の方が最初から気さくで、ほぼ趣味の話をしていた印象に残っています(笑)。社内の雰囲気も会社選びをする上で大事にしていたので、この飾らない感じにも背中を押されました。
数字を扱う「正確さ」と、お客様に寄りそう「柔軟さ」
現在の仕事内容を教えてください。
大きく分けると主にお客様対応と請求業務を行っています。お客様対応では、当社が一括受電サービスを提供しているマンションの管理会社さんや住民の方などからのお問い合わせに対応します。基本はグループ会社のコールセンターが一次受付をしているのですが、そこで解決できなかった案件をメールや電話で対応しています。
請求業務では、遠隔システムでの検針データを計算して、各契約者様への請求を行います。売上と回収に関わる業務をメインに、スマートメーターを設置した際にシステムに繋がっているかのチェックなども行っています。
請求業務はかなり正確性が求められそうですね。
はい、その通りです。電気料金だけでなく、インターネット契約の請求業務も担っているのですが、お客様への請求を握っている部署なので小さなミスも許されない厳格さがあります。
一方で、お客様対応では柔軟に対応しなければいけない場面も多いので、そのバランスが難しいところかもしれません。
スキルの向上が、効率性を高めてくれる
初めて経験したバックオフィス業務はいかがですか?
営業をしていた頃には気づいていなかったのですが、意外と自分は事務処理が得意なんだなと思いました。もともとPCスキル的には、Excelのショートカットも全然使えないレベルだったのですが、上司にレクチャーしていただいて、今ではマクロやAccessも活用するようになっています。ただ、デスクワークが中心なので、営業で外回りをしていたときの開放感は今でも少し懐かしく感じますね。
PCスキル習得のコツなどはあるのですか?
正直なことを言えば、マクロを使えないと自分の業務がどうにもならない状況だったんですよ。本社で全国の物件の請求データを全て担当しているので、契約数はどんどん増え続けていく。これでずっと同じ処理で対応をしていたら追いつかなくなるんです。だから仕組みでなんとかするしかないな、と。
いかに業務を効率化していくかがキーで、効率化を考えること自体は好きなタイプだったので、PCスキルも自然と磨かれていきました。
ストックビジネスを加速させる「攻め」のスタイル
管理部門から見て日本電力はどんな会社ですか?
ベンチャー的な自由な社風を感じます。いい方向に改善していく提案は積極的に取り入れてくれるので、歴史のある会社だと言いにくいような「これってやる意味あるんですか?」という意見も言いやすい会社ですね。
集計データの入力などでも皆が使いやすく、ミスが少なくなるようなフォーマットにブラッシュアップしたり、柔軟に「いいアイデア」を受け入れてくれます。ロジックさえ正しければ、何でもチャレンジさせてくれるので、一般的に管理部門は「保守」だと思うんですけど、日本電力では「攻め」の姿勢で、これからどんどん変えていける面白さがあると思います。
改めて管理部門の面白さはどう感じていますか?
管理部門の正解は、「何も起こらないこと」なんです。当たり前に、当たり前のことをする。これが実は簡単ではなくて、スマートメーターの不具合で検針の数値が間違っているということが毎日のように起きます。
そういった一つ一つのイレギュラーをキレイにしていって、月の売上数値が正確に着地したときはすごく気持ちがいいです。当社はストックビジネスなので、日々の数値をキレイにしておくことが非常に大切です。管理部門はストックビジネスに欠かせない存在なので、やりがいも大きいですね。
インフラ業界をもっと知りたいという想いが強くなった
資格取得にも積極的に取り組んでいるみたいですね。
そうなんです。管理部門なんですけど、他部署のことをもっと知りたくて電気工事士の資格を取得しました。当社のバックオフィスは、営業や技術の部署とも近いポジションなのですが、緊急時に交わしている話の内容が専門的なので、自身が何もできないことにもどかしさを感じていたんです。
皆が言っていることをもっと理解したいと思って資格を取ったんですけど、会社で資格取得のサポートもしてくれるので、もっとレベルの高い資格も狙っていきたいと思っています。
インフラ業界に転職していかがでしたか?
入社前はインフラや電力の業界は全く未知の分野でしたが、こうして身を置いてみるとすごく可能性の大きい業界だなと感じます。あなぶきグループとしてもエネルギーのセクションはまだまだ伸び代があると考えて動いています。
エネルギー業界は世界情勢に影響される側面もあって、ある意味では不安定とも言えますが、不安定だからこそ伸びるチャンスも大きく広がっていて、未来の可能性を非常に感じています。
1日のスケジュール
SCHEDULE
-
9:00出社
まずはメールに送られている問い合わせ内容を確認。
-
9:30業務を分担
チームのメンバーに問い合わせ対応や登録作業などを分担する。
-
11:00難易度の高い内容を対応
メンバーでは対応しきれない問い合わせを引き継ぐ。
-
12:00ランチ
高松の中心部に本社オフィスがあるので、ランチのお店選びも楽しみのひとつ。
-
13:00データのチェック
スマートメーターの数値がおかしくないか、ルーターが反応しているかのチェック。
-
15:00新規メーターの登録
新しい入居者のデータをシステムに登録。
-
17:00業者とのやり取り
異常があるスマートメーカーを取り替えるために業者に依頼。
-
18:00終業
営業や技術のメンバーと世間話をしてから帰宅。